夏バテの原因と対策は?食事で気をつけることは?冷房も?

atui1

このところ夏になると、非常に暑い日々が続きますね。

暑さに負けないように、どうにか涼しくなるよう気をつけて生活しているんだけれど、連日の猛暑でだるくなり、食欲も今ひとつ。

日頃の家事や仕事も、やる気が起きない。

これは、いわゆる夏バテの症状です。

こちらでは、どうして夏バテになるのか、ならないようにするには、またなってしまったらどうしたらいいかなど、お伝えしています。

参考にしてみてください。

スポンサーリンク

夏バテの原因と対策は?

夏バテの原因としては、暑さからくるものと、冷房からくるものがあります。

暑さからくる原因は、食欲が低下して食べやすいものを選ぶようになり、栄養が偏ること、それにたくさん汗をかくことによるミネラル不足。

あとは暑いため、寝苦しく寝不足になるということが挙げられます。

冷房からくる原因は、エアコンの効いた室内と、暑い外との温度差に体が対処できずに、自律神経がおかしくなることが挙げられます。

対策としては、食事の改善と暑さ対策、冷房対策プラス自律神経の働きを改善することです。

具体的には、次の章から、お伝えしていきます。

スポンサーリンク

夏バテの食事での対策は何?

暑くて食欲がないと、ついそうめんやなんかで済ませてしまいますよね。

また、冷たいジュースやビール、アイスクリームなどもついつい取りすぎてしまいます。

この食事の仕方が、栄養不足や胃腸を冷やす原因になります。

それでは、夏バテ解消のための食事についてまとめます。

  • 良質のタンパク質と吸収を助けるビタミン、ミネラルをバランスよく摂りましょう。

    特に、ビタミンB類とC、クエン酸は、夏バテ解消に必須です。

    また、マグネシウムや硫化アリルも取るように心がけましょう。

    ビタミンB1が多い食品は、豚肉や落花生、豆腐、玄米、魚などです。

    ビタミンB2が多い食品は、納豆、卵、うなぎ、サバ、緑黄色野菜などです。

    ビタミンB6の多い食品は、小麦胚芽、サンマサバ、鮭、マグロ、卵、豆などです。

    ビタミンCの多い食品は、果物や緑黄色野菜などです。

    クエン酸は、柑橘類や梅干、そして黒酢に多く含まれます。

    これらの栄養を摂るには、玄米食に梅干、納豆に卵、豚肉と魚介類、緑黄色野菜に果物ということで、バランスよくいろいろな食材を摂れば、夏バテ解消にいいということになります。

  • 水分は多めに、でも冷やさず摂りましょう。

    暑いとついつい、冷たいジュースやビール、アイスクリームに手が伸びがちですが、冷たいものを取りすぎると胃腸が冷えて消化吸収の働きが弱くなります。

    また、冷たい飲み物の飲みすぎは、胃液が薄まるのでやはり消化機能が低下してしまいます。

    熱中症予防にも、水分はとったほうがいいのですが、水は室温で飲み、暖かい飲み物を飲むようにしましょう。

    また、食事も冷やしたものより、暖かい火を通したものを多く取るようにしましょう。

夏バテの原因は冷房にもあるの?

昔、冷房のない時代は、夏バテというと暑さからくるものだけだったのですが、エアコンを使うようになって、冷房が原因の夏バテも多くなってきました。

上手に冷房と付き合う方法をまとめます。

  • 冷やしすぎない

    暑い室外から冷房のある部屋に入ると、とても気持ちがいいのですが、だんだんと寒くなってしまいます。

    外と室内の温度さは5度にとどめ、28度設定に心がけましょう。

  • 除湿、扇風機をうまく使う。

    湿度を下げると涼しく感じるので、冷房機能より除湿機能を使いましょう。

    風があると涼しく感じるので、扇風機との併用もいいです。

    その他、寝るときはタイマーを使って睡眠中は冷やさないことも大切です。

それでも、冷房を使うと体が冷えてしまっています。

夏でもシャワーで済まさず、お風呂に入って温まったほうがいいです。

まとめ

夏バテについて、食事の面と冷房についてまとめました。

その他、自律神経を整えるためには、軽い運動をするといいです。

早朝の涼しい時に、散歩やストレッチなどで体をほぐしましょう。

暑い夏、夏バテに気をつけて、元気に乗り切りましょうね。

スポンサーリンク

おすすめ記事

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




Menu

HOME

TOP